小松経歴

s-DSCN2162

経歴

学歴
昭和56年 司法試験第2次試験合格
昭和57年 東京大学法学部卒業

職歴
昭和57年4月~59年4月 司法修習生(36期)
昭和59年4月 弁護士名簿登録(東京弁護士会入会)
昭和59年4月~平成16年9月 渋谷共同法律事務所在籍
平成16年9月~オアシス法律事務所在籍

弁護士会の主な経歴
東京弁護士会常議委員
関東弁護士会連合会常務理事(平成16年度)
関東弁護士会連合会弁護士偏在問題対策委員会委員長(平成18年度~22年度)
日弁連ひまわり基金法律事務所支援委員(下田、伊東は現職、都留は元)

指導・講演
東京大学教養学部カリキュラム委員会ゼミ「法と社会と人権」講師(昭和61年
度)
東京大学教養学部自主ゼミ「法と社会と人権」アシスタント(主たる講師は坂本
福子、昭和62年度,63年度前期)
狛江市民法律講座、講師(平成13年4月~)

外部相談など
中野サンプラザ青年法律相談、杉並区商工会議所相談、多摩市社会福祉協議会相
談などきわめて多数

地域活動、任意団体
狛江市市民法律相談担当(平成21~22年)
狛江市教育委員会評価委員(副委員長 平成21~22年)
狛江市情報公開審議会委員(平成21年~22年)
狛江泉親会事務局(狛江市在住の弁護士の任意団体 平成13年~)

主な担当事件
薬害エイズ事件(市民運動担当事務局次長)
ハンセン病国賠事件
薬害肝炎事件

著作・論文
暮らしの法律ハンドブック(共著、労働旬報社)
新暮らしの法律ハンドブック(共著、労働旬報社)
薬害エイズ裁判史運動編(編著、日本評論社)
ハンセン病裁判・これまでとこれから(共著、日本評論社)
薬害肝炎裁判史(共著、日本評論社)

PAGETOP